
2021.2.23
◆ タイトルの内容については、当然ですが発売元であるオリムパス社がガイドすべき事柄で、私の出る幕ではないのですが・・・<苦笑>。 既に購入されている方も多いのですが、その使い方の基本にはなはだ疑問を感じているので、書かせてもらうことにしました。
◆誤った持ち方◆
下の写真を見てください。 入学してくる新しい方は、こんな持ち方をしている人がとても多いです。 この持ち方をすると、ガリガリと音がして、スムーズな回転を妨げてしまうと同時に、そのガリガリ感は故障の原因につながるのではないかと、考えています。
◆正しい持ち方◆
糸に対して体が平行になるように立つことです。<下記写真> このやり方の方が、スムーズな回転をしてくれますよ。 「持ち手」部分をお腹に向け、糸と並行になるように立つことです。
◆ 道具もいつかは壊れる・・・その故障個所◆
仕事柄私自身の使う頻度は、普通の方より格段に多いと思いますが、昨年私が使っていた同機種はとうとう壊れてしまいました。 (もちろん、正しい持ち方で使用) その故障個所は「下撚りモード」と「上撚りモード」を変える水色のボッチ部分が、モード変換しても作業中にしょっちゅう外れてしまい、使い物にならなくなることです。 寿命を長くするためにも、正しく構えて使うようお勧めします。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2021.2.7
◆ タッセルを作り終えた時、糸に癖がついてしまうことが良くあります。 また、使っていてくしゃくしゃになったような時、よく聞くお話しは霧吹きを使う、濡れタオルを巻く・・・。 あっ、それだめ! 霧吹きは、水の粒子が粗いので、びしゃっと糸が濡れてしまいます。
また、濡れタオルを巻くなどは、水をしみこませているような状態になります。 これではせっかくの糸の艶もなくなり、糸の撚りもほどけてしまい、ボロボロになってしまいますよ。
◆ タッセルのしわ伸ばしするには
「湯気、スチーム、蒸気」を使うようにしましょう。 教室で使っているのは、電気ポット。 すぐにお湯が沸くので便利です。 無い場合は、やかんの湯気、アイロン蒸気(アイロンをかけてはだめ)等、空気中に湯気が出てきても、すぐ消えるじゃないですか。 それくらい粒子が細かいのです。 湯気をかけられる糸の種類は(コットン、シルク、レーヨン、ポリエステル) 問いません。 ちなみに、かせ糸やセーターの毛糸をほどいた時のヨレを伸ばすのにも役立ちますよ。
<注意点>
★湯気にあてている間、タッセルの房をブンブン振ってはだめ。 振った形がついてしまいす。
湯気をあてる前に、櫛などでとかし綺麗に整えてから、動かさず2~3秒を目安に湯気に当ててください。
★蒸気の温度は、とても高温なので手にかかると火傷します。 気を付けてくださいね。
(私も何回やったことか・・) 蒸気にあてるのは房部分だけにするようにしてください。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2021.2.7
◆ 本日コラムに新カテゴリーを追加!! その名もタイトル通り「タッセル作りお役立ち情報」です。
◆ タッセルコースにご入学される方たちの中には、だいぶ回り道をされてから、当教室に来られる方も多々いらっしゃいます。 皆さんタッセル作りに興味はお持ちなので、本やキット等を購入したり、単発ワークショップに参加したり等の経験もお持ちです。 またタッセルの紐を作るための道具、オリンパス社のストリング2もご購入されているにも関わらず、その使い方がよくわからない!? という、宝の持ち腐れの方も・・・<苦笑>。 いろいろお聞きしていると、その回り道にはある共通点があることに気づかされました。
◆ 危うい方法(※注)を身に着けられているのを見るにつけ、拝見して複雑な気持ちになります。 そしてこれらはきっと皆さんの「タッセル作りのお困り事」になっていると想像しています。 それらを解決し、綺麗なタッセルを作っていただきたい、そんな気持ちから新設に至ったカテゴリーです。
本来であれば、教室でお教えする事柄ですので、どこまで深く回答できるかは、迷う部分もありますが、ここはチャレンジ。 読んでいただいた方々からは「目からウロコ」、「あ~、そうだったのかぁ~」と、感嘆の声をお寄せいただければ幸いです。
(※注) 物事に絶対はない、いろいろなやり方がある・・・そう、基本は自分が納得したやり方でいいのですが。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2016.7.5
◆ 今週末7月9日(土曜)~10日(日)は、山中湖に行ってきま~す。 当教室の生徒さんでもあるMs.Kさんは、ナンタケットバスケット協会の山中湖教室の先生でもあり、山中湖で展示会を開催中。その会期中に「タッセル特別講座」を開催することになったからです。
◆ 昨年夏だったかしら、「山中湖は涼しくて避暑に丁度いいわよね。遊びに行きたいな~、ついでになんか一緒にできるといいわね~」と冗談を飛ばしていたら実現しちゃいました。 受講者人数は、かつて私が一度も経験したことのない人数がお集まりとのこと<汗????>。これもひとえに山中湖教室の先生、Ms. Kさんの人徳ですね!! お客様にお会いすることを楽しみにしております。