Soft Furnishing school & Interior design
東京・自由が丘

InstagramInstagram コラムコラム ONLINE SHOPONLINE SHOP

  • ホーム
  • タッセル
    • 受講ガイド
    • 体験講座
    • 認定教室紹介
    • 講師希望の方
    • 講座日程・費用
  • ソフトファニシング
    • 本講座
    • 体験講座
    • お気軽コース
    • 講座日程・費用
  • オーダーメイド
  • 代表プロフィール
    • 代表プロフィール
    • メディア取材
  • コラム
  • アクセス
  • ONLINE SHOP

コラム内を検索

最近の投稿

  • vol.1461 春の色、集めてウキウキ詰め合わせ
  • vol.1460 一度はこの針を使ってみたい
  • vol.1459 新ファーヘッドタッセルと特別講座のご案内
  • vol.1458 角野隼人さん
  • vol.1457 美カーテンデザイン実践講座

最近のコメント

  • vol.1438 16周年目を迎えました!
  • vol.968 槽前酒
  • vol.968 槽前酒
  • vol.1270 インテリア茶箱用タッセル
  • vol.1133 ナンタケットバスケットに夏のインナーバッグ
  • vol.1106 タッセルコード作り講座第一回目終了!!
  • vol.1106 タッセルコード作り講座第一回目終了!!
  • vol.902 エコノミーでもビジネスクラスを味わう方法
  • vol.902 エコノミーでもビジネスクラスを味わう方法
  • vol.489 タッセル・ロゼット、自由作品

カテゴリー

  • 作品あれこれ
  • タッセル作りお役立ち情報
  • 特別講座・ワークショップ案内
  • 知っ得知識
  • 日記いろいろ
  • 私の東京自由が丘ランチ

アーカイブ

‘vol. 74’ で検索した結果:185 件

  • vol. 74 手作りカーテン用タッセル

    2011.2.27

    ■ カーテン用に使用する「タッセルタイバック(英語名称)」のご紹介。 タッセルの木型が大きくなりますので、デザインとしてヘッド部分にモブキャップの編みを、そして当然長くなったスカートの上に「テトリスデザイン」の編みを入れ、デザイン自体が単調にならないようにしてみました。 紐の部分を除いて、約20cmです。 タッセルコースのカリキュラムに入っていますので、是非チャレンジしてみてください。
     

    ■ 日本の住居の天上高の平均は、約2.5m~3.0mくらいなので、カーテンを制作される生徒さんのカーテンの長さの平均は、2.0mくらいで作成される場合が多いように思われます。 写真は、制作したものを自宅のカーテンにさげて見たものです。カーテン全体の長さに対して、ほんと丁度いい、と自画自賛 (笑)。 下げる位置に関しては、インテリアデコレーターの端くれとして、ゴールデンルール<1 : 1.618 >で提唱させていただいております。
     

     

    ■      私がタッセルを作成する場合、いつも考えることは、使用目的とするデザインに対しての「形状と加える装飾」、「色」、「糸素材」、「ボリュームと長さの全体バランス」です。 

     

      インテリア要素の重要なエレメントであるソフトファニシングとタッセルの融合。そして、すぐに使えて素敵なデザインを提供する「タッセルコース」作りを目指しております。 
    ソフトファニシング、タッセル教室のトリニティ

      2011年02月27日 記載
        

    作品あれこれ コメントを残す プロに質問する
  • vol.1374 お気軽コースで、ランプシェード作成

    2021.8.2

    ◆ ソフトファニシングコースには、ご入学しなくても自分の好きな作品だけを作れる「お気軽コース★」があります。 タッセルコースでもご提供できるといいのですが、残念ながらタッセルは、基本的な動作において手が動かないと、綺麗に作ることができないのが実情で・・・。 

     

     

     

    ◆ さて、お気軽コースご受講のお客様は、ランプシェード<ハードタイプ>制作のご希望で、1回目はみっちりと製図<上リング・下リング・ 高さのデータ展開>をしていただきました。 2回目には、製図をもとに材料の裁断や生地貼りのポイント、縁の処理等を学んでいただき完成です。 合計4時間。 トリニティオリジナルデザインのベース★もご購入いただき、すぐ自宅でご使用いただけます。 やはりランプシェードは製図が肝心。   これに限らず、全てにおいて基本を学び身につけると事が、とても重要なことだと考えています。

     

     

     

     

     

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ

     

     

    作品あれこれ コメントを残す プロに質問する
  • vol.1274 色違いのタッセルを作るということ

    2020.2.25

    ◆ 既にタッセルのカリキュラム(アドバンストコース★)でも提供している「ループタッセル」。 色違いを作ってほしいとのご依頼を受け、ご希望色のグレーでまとめてみました。  グレーと一言で言っても、実な様々なグレー色があり、それらをどのように配置して行くかは、とても時間がかかる作業です。 新規に作成するのと差ほど違いはないかもしれません。 さらなる困難は、使いたい糸に色が無かったりと・・・<苦笑>。

     

     

     

    ◆ 手元にあったグレー系の生地に、完成品を生地に並べてみました。 上はグレーとベージュ系の生地、下はグレーに白の刺繍、もちろん、これ以外にグレー系の生地は世の中には沢山存在することでしょう。 すべての生地にマッチするものは、なかなか難しいものがあります。 海外の名だたるパスマントリーメーカーのほとんどが、その制作の中心を、お客様のお誂え品として制作する別注品(besopoke)で作る、というのも納得できることです・・・。

     

     

     

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

     

     

     

     

    作品あれこれ コメントを残す プロに質問する
  • vol.1174 ハロウィンパーティ

    2018.11.1

    ◆ 昨日は、思いがけず教室目の前にある行きつけの美容院で開催された「ハロウィンパーティ」へ。 偶然にも同じ美容院に行っているという、近所に住む昔からの知人からのお誘い。 最初はあまり乗り気ではなかったのですが・・・・<苦笑>。 でもそこは参加したら、雰囲気に乗らないとね~。 参加者は皆、美容院のお客様。

     

    ◆ さすが国家資格を持つ美容師さんメンバーのお化粧による変身ぶりは、見事なもの!! そして飲み物や軽食に加え、顔メークサービス、ビンゴ大会等々、たっぷり楽しんで来ました。 顔に虎模様を入れてもらった私は、年甲斐もなく、平気で電車に乗って帰りました~<笑>。

     

     

     

    タッセル講座、ソフトファニシング講座のトリニティ

     

     

    コラム コメントを残す プロに質問する
  • vol.1074 ドングリ型のパスマントリーと歴史

    2017.12.2

    ◆ 下の写真は、イタリアでルネサンス美術隆盛時のフィレンツェ派、ジョヴァンニ・ベッリーニによって描かれた(1501~02年頃) 絵画<<レオナルド・ロレダンの肖像画>>です。 ロンドンのナショナルギャラリーが所有するものですが、そのガウンの金糸1本1本までもが見えるような精緻な描き方は、思わず見入ってしまいますよ。 さて、今回は絵画ではなく、彼が着用している典礼的な衣装のボタンに注目してみましょう。

     

     

    ◆ 私が所有しているパスマントリーの書籍にも同じこの写真の掲載が。 このボタンタッセルもガウンと同様、金糸でできていると説明されてます。 隣のページ隅に、ドングリの形をしたパスマントリーが紹介されていて、これと同様のものがガウンを飾っているか、定かではありませんが。 15世紀のその昔から「どんぐり型」のパスマントリーは確かに存在していたことがお分かりになっていただけたのではないでしょうか。 それにしても、いろいろな形をしている・・・。

     

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

    知っ得知識 コメントを残す プロに質問する
  • vol.974 折り畳み傘の"傘立て"

    2017.2.23

    ◆ 今日の東京、午前中は雨・・・。午後から晴れるという予報だったので、折り畳み傘にした。歩きながらふと先日銀行に行った時の傘立てに面白い工夫をしてあったので、思わず写真をパチリ(下)。 お客様が多い銀行は、いろいな傘を持ったお客様が来店されるので、きっとロビー案内の方の工夫なのかもね~、と思いました。

    ◆ ペットボトルを活用した折りたたみ傘用の傘立て。これはいいアイデア!! 暇な時に教室の傘立てにも取り付けてみようかなぁ。

     

    ソフトファニシングとタッセル教室のトリニティ

     

    日記いろいろ コメントを残す プロに質問する
  • vol.874 2016年夏のタッセル、特別講座のご案内

    2016.6.11

    ◆ 今年もやります「2016夏の特別講座」。 何が出てくるかいつも内容は未知数ですが、今年はネックレスです。 Tシャツや白いシャツ、そしてサマーセーター等にピッタリ!!    夏のファッションに合わせ、カジュアル感漂う大人の女性のための夏ネックレスです。<写真下: 教室のお隣さんのスタッフの方。カーキ色のプラウスに黒のスカート。 こんな感じでもピッタリでした>
    ◆ デザインカラーは「白と黒」でスッキリ。 ボールタッセル(丸い木型とひし形の木型)をアレンジし、市販パーツとのコンビネーション。 革紐なので、金属に弱い方でも大丈夫!!   また長さ調節も自由自在。下記要領にて開催しますので、皆様のお申込みをお待ちしてま~す。
    【開催要領】
    ★ トリニティ・タッセルクラスに在籍の方、卒業生の方
    <木型を縦に巻くサテンラップのテクニック終了の方限定>
    ★ 開始: 6月14日(火曜)~
    ★ 材料費: 4,300円(税込)

    ★ 受講費: お手持ちの回数券でご受講ください。(終了目安時間: 2時間)
    ★ 数に限りがありますので、ご希望の方は事前のご予約をお願いします。数量が無くなり次第終了です。

    作品あれこれ コメントを残す プロに質問する
  • vol.774 V&A攻略、イギリスNo.6

    2015.10.30

    ◆ 皆さんご存じのV&A博物館。授業で何度も足を運んだこの場所、実はもっぱらグレートブリテンの歴史とインテリアに関する分野が中心だったので、実は他の分野をあまり見ていない・・・。今回、見たかったエリア(ガラス、陶器、ジュエリー等々)を制覇するつもりで二日間も通いましたよ<苦笑>。 ちなみに他の美術館や博物館への再訪の熱意は、これほどはありませんね~。  陶器のコーナーはその膨大な点数に見ごたえ十分。圧巻の素晴らしいアートの数々を堪能しました。
    ◆ その中の2点をご紹介。ひとつはドイツの黄色のタイルでできた陶器のストーブ。1700年後期のドイツのもので、とても大きくかつ装飾的でビジュアルフォーカス的。否が応でも目につきます。上部にはフリンジをつけたカーテン、そしてタッセルが装飾されています。また、もうひとつは、お皿に陶器の果物とお花のなんとも色鮮やかな色彩でとても素敵!! ファッショナブルで装飾的なデザインは、リージェンシー様式のもの。

    JUGEMテーマ:JUGEM
    知っ得知識 コメントを残す プロに質問する
  • vol.749 産経学園タッセル1day講座開催のお知らせ

    2015.8.21

    ◆ 産経学園、新百合ヶ丘カルチャーセンターさまからご依頼をいただき、現在教室で体験講座にてご提供しています「バッグチャームタッセル」の1day講座が開催されます。 小田急沿線等お近くにお住まいの皆さんのご参加をお待ちしておりすます。

    ◆ 日時: 2015年9月21日(祝日・月曜)、13:30~15:30

    詳細は→こちらから。  お申込みは直接産経学園・新百合ヶ丘カルチャーセンターに直接お願いします。 皆さまの多数のご参加をお待ちしております。

    JUGEMテーマ:JUGEM

    特別講座・ワークショップ案内 コメントを残す プロに質問する
  • vol.748 薄いメガネ

    2015.8.19

    ◆ だんだん物が見づらくなってくるお年頃。 メガネは軽いのに限ります。 確か数日前の朝のNHKの番組でしたが、チラッとTVに目をやった時「薄いメガネ」を紹介していて、これは便利そう・・・・と思い、早速Amazonで購入してみました<写真上>。 外出した時、何かを調べようとメガネをかけたりはずしたり、意外に面倒なもの。 そんな時、本や手帳に挟んでおいたら役立ちそう~。届いて早速試してみましたが、連続1~2分しか使えません。 鼻に挟むこのデザインは、落ちないように深くはさむと息苦しいし、人前で使うのはちょっとはばかられます・・・・
    ◆ そういえば、インテリアのイベントに出かけた時、メガネを忘れて会場の配置図を読むのに苦労していたら、どういう訳か福井県のメガネ会社の出展ブースがあり、本来は売り物じゃないものを頼み込んで購入させてもらいました<写真下>。  厚さ2mmの宣伝文句で、確かに折りたたむと薄い!!    しかしこれもまた鼻にかけるタイプ。 薄いメガネは、鼻が重要か・・・!?

    JUGEMテーマ:JUGEM
    日記いろいろ コメントを残す プロに質問する
1 2 3 … 19 NEXT >
PAGE TOP
  • ホーム
  • 代表プロフィール
  • アクセス
  • ニュース
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
お気軽にお問合せください 定休日:日曜・月曜
©2023 TRINITY JAPAN. All Rights Reserved.